起 原文
喜寂厭喧者 往往避人以求静
不知 意在無人便成我相 心着於静便是動根
如何到得人我一視 動静両忘的境界
寂を喜び喧を厭う者は、往々にして人を避けて以って静を求む
意、人無きに在らば、便ち我相を成し、心、静に着せば、便ち是れ動根なるを知らず
如何ぞ、人我一視、動静両忘る的の境界に到り得ん
意(い)、意図して;我相(がそう)、自我に対する執着;動根(どうこん)、心を動かす元;人我一視(じんがいっし)、自他の区別なく平等視すること
承 意訳
静寂を喜び、喧騒を嫌う人は、えてして人を避けて静寂を得ようとします
意図して人がいないようにするならば、それは既に自我に対する執着となり、心を静かにと拘れば、その拘りこそが心の不安定さを生みます
そんなことでは、自他を区別なく平等視したり、動と静の両端を忘れるような卓越した境地には到りません
転 別視点
大きな目的(本来の心の静けさ)を得るために、静かな環境を求めてしまえば、かえって心の喧騒を産み出すという内容です
静かな環境を求めることが、大きな目標の一歩目となるのか、大きな目標の妨げとなるのか、で解釈が異なります
一見大きな目標と類似しているようであっても、逆行する行動であることもありうる、そんな忠告です
結 まとめ
目標と手段を客観的な視点で冷静に選択することが必要です。