後集125 清貧の暮らし

後集121-134

起 原文

山林之士 清苦而逸趣自饒
農野之夫 鄙略而天真渾具
若一矢身市井伹儈 不若転死溝壑神骨猶清

山林の士は、清苦にして而も逸趣自から饒し
農野の夫は、鄙略にして而も天真渾て具わる
若し一たびを市井の伹儈に失せば、溝壑に転死して、神骨猶清きに若かず

逸趣(いつしゅ)、世俗を超えた趣き;鄙略(ひりゃく)、飾り気がなく、ぞんざいなこと;伹儈(しょかい)、仲買人;溝壑(こうがく)、溝や谷間;神骨(しんこつ)、優れた本質

承 意訳

山林に住む人は、清貧の暮らしの中でも趣きがあります

農夫は、飾り気のない中で天性の真心を持っています

もしも一たび世俗の商売人になってしまったならば、谷間に転げ落ちて死んだほうが、優れた風格を保つことができます

転 別視点

江戸時代の身分は、士農工商でした。中国とは大きく異なる時代背景がありますが、自分で何かを生産するわけではなく、他人が作ったものを右から左に転がすだけでお金を儲ける仕事は卑しい仕事というニュアンスがにじみ出ています。

日本と同じように、商人はお金持ちで妬まれていたという背景もあるのかもしれませんが、洪自誠さんが誰かを妬んでこの文章を書いたようには思えません。中国の商売人に嫌な思いをしたというのは確かでしょう。

結 まとめ

大自然の中での清貧の暮らしが良いのではないか。

Follow me!

PAGE TOP